fc2ブログ

ドルクスチャンプ杯 全国大会前哨戦 優勝個体紹介!

こんにちは。クロガネです。
先日の疲れがガッツリ残っております。
大会の運営って大変ですね。
トーナメント表を用意したり、会場を借りたり、エントリー受付したり、審判をしたり・・・等々。
ベテランの方々のサポートもあり、無事に大会が開催出来ました。
感謝の気持ちで一杯です。

では、各階級のレポートを書いていきたいと思います。

参加人数:10名
総エントリー数:66頭
※ダブルエントリーを含む。

2019トライヤル9g
ドルクスチャンプ杯 2019.2.17 9g 優勝
9g級
エントリー数:8
優勝:ともや君 ネバービスカヤ 86mm

まさに9g級といった感じのエントリーですね。
種類の豊富さでは随一の階級です。
大きさの違う虫が互角の勝負を繰り広げるのがこの階級の見所ですね。
スマトラはリーチが短いので敬遠されがちですが、今回は2頭も出ましたね。
軽い個体は本当に素早いのでダークホースだったりします。
決勝は岡村さんのスマトラとともやくんのネバービスカヤ。
最初はスマトラにガッツリ挟まれて押されていましたが、
しっかり力を逃がして立て直し。
最後はネバービスカヤの顎を恐れてスマトラが逃げました。
限られた体重の中で、顎とリーチにどれだけ体重を割けるかどうかが勝負の鍵ですね。



2019トライヤル92
ドルクスチャンプ杯 2019.2.17 92mm 優勝
ドルクスチャンプ杯 2019.2.17 92mm 優勝
92mm級
エントリー数:12
優勝:ともや君ワンツーフィニッシュ アチェ92&アチェ92

夏の勢いが全く衰えないともや君。この階級は彼の庭になりつつあります。
トーナメントを見てみると、綺麗にアチェが並んでいますね。
関東ではマリンドッケの流通が非常に少なく、90mmオーバーはほぼ居ません。
ブリード人口もかなり少ないので、今回は出なかったみたいですね。ここは四国に期待ですね。
優勝個体は15g台と、特別重い個体ではなかったようです。
ここら辺もこれから面白くなってきそうな考察ポイントですね。
ワンツーだったので決勝戦は無しです。
優勝個体のうち、片方は前足のフセツが飛んでいます。
もしこの個体の両足が揃っていたら・・・恐ろしいですね。


2019トライヤル97
ドルクスチャンプ杯 2019.2.17 97mm 優勝
97mm級
エントリー数:16
優勝:れんさん親子 97mmアチェ 

この辺りからパラワンやテイオウが顔を出し始めます。
今回はテイオウがかなり多いですが、アチェがトーナメントの半分を占めています。
顎のパワーを活かした豪快なプレーが得意なテイオウですが、
やはり初戦に掛ける熱量が尋常ではないようで、2戦目、3戦目と段々パワーが落ちていきます。
パラワン>スマトラ>テイオウの順でスタミナ回復が遅い印象です。
この階級に出てくるパラワンはかなり怖いですね。
逃げないようにトレーニングされているので、
どんなにアチェが体格差で押しても力を上手く流します。
ベスト4の時点ではアチェが2、テイオウが1、パラワンが1でした。
決勝はれんさんのアチェとともや君のテイオウ。
ともや君のテイオウはスタミナが尋常じゃ無かったですね。
ここまで残れるテイオウは少なく、多くはスタミナ切れか諦めて逃げ出します。
決勝の1本目はテイオウをアチェが上から挟み込み押し合いに。
テイオウが一歩も譲らず、ど真ん中で5分間動かず時間切れ。
2本目では流石にスタミナが切れたようで、アチェが押し切り。
3本目は正面から斜めに噛み合いましたが、これもアチェが競り勝ちました。
ともやくんが「あのスマトラはゴツ過ぎます」と言うくらい恐ろしい個体でした。
実は計測の時も「これは強い!」と言ってました。
優勝したれんさん親子は2回目の参戦でした。他の2頭も凄い個体でしたね。今後の活躍に期待です。
優勝個体はかなり太い印象でした。


2019トライヤル102
ドルクスチャンプ杯 2019.2.17 102mm 優勝
102mm級
エントリー数:16
優勝:堀井さん パラワン102.3mm

最近はスマトラの値段が下がったとこと血統や用品の進化もあり、
スマトラが徐々に進出してきていますね。今回は残念ながら初戦敗退のようでした。
アチェ軍団には四国に期待したいですね。
この階級のテイオウは1戦目が尋常じゃない強さで、パラワンをベリっと土俵から剥がします。
これは本当に恐ろしいです。剥がす時の音が尋常じゃないです。
あの一撃の破壊力にはロマンがありますね。
決勝は岡村さんと堀井さんのベテラン対決。
初めは岡村さんのパラワンが前足を掴み押し込むも、
体勢を立て直した堀井さんのパラワンがジワジワ押し始め、
最後は岡村さんのパラワンが逃げ出して決着。


2019トライヤル無差別
ドルクスチャンプ杯 2019.2.17 無差別 優勝
無差別級
エントリー数:14
優勝:堀井さん 106.8mm


まさかの104.6mmアチェが登場。怪物過ぎます。重さも22gと、パラワンとは比べ物になりません。デカ過ぎる・・・
残念ながらベスト4敗退でしたが、いよいよアチェが無差別級の歴史に名を刻むかもしれませんね。
今後が楽しみな階級です。
試合の方は初戦から激しい嚙み合い押し合い鍔競り合いが続きました。
先ほどのアチェはベスト4敗退でした。
このアチェをぶち破ったパラワンは顎の力が尋常じゃなく、体重もかなり重めでした。
104mm台で20.5gと、化け物クラスです。普通は18gくらいです。
その化け物を引っぺがして優勝したのが堀井さんのパラワン。21gにも迫る大型個体。
なんと後ろ足が取れているのに優勝してしまいました。本当に恐ろしい個体ですね。
もし後ろ足があれば全国優勝も考えられるレベルです。

以上になります。
大会全体を通した感想としては、新しく入った方のイメージがとても強かったですね。
今後がとても楽しみです。私は運営に専念しますかね~

大会の一部の試合をコチラにアップしていきます!
是非ご覧になってください~
大会の動画はコチラ!


このボタン↓を押してくださると助かります。ランキングが上がります。
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ

スポンサーサイト



2 Comments

hiro  

ありがとうございます😊

詳しいレポート、ありがとうございます。自分にはとてもできません。すごいアチェが多いですね!四国には、うちのマリンドッケを複数参戦させますが、まだ熟成中で、関東勢に勝てるか不安です。104アップのアチェも間に合えば、連れて行きます!お手柔らかに‼️

2019/02/19 (Tue) 21:00 | EDIT | REPLY |   

クロガネ  

Re:hiroさん

こんにちは〜

今回はエントリシートを作ると言う初めての試みで、しっかり記録できるかどうか不安でした。皆様の記入のお陰でなんとか書き終えることが出来ました。

四国までいよいよあと1ヶ月ですね。
私は大宮で少し買い足そうと思います。

当日はよろしくお願いします!

2019/02/19 (Tue) 21:54 | REPLY |   

Post a comment

パラワン計算するやつ

パラワンの羽化サイズ計算機

蛹体重は?==>グラム



気になる羽化予想は…
たぶん±1.5mmくらい!!!







 

Designed by Akira.

Copyright © 隠れ家 All Rights Reserved.