fc2ブログ

第6回 ビートロン杯 準優勝!!!


こんにちは。クロガネです。

いよいよ夏本番ですね。関東のヒラタシーズンはもうそろ終わりですね。悲しい。
もうちょっと出てくれてもいいのに。
8月後半くらいまでいて欲しいな。
まあ来年また採るとしましょう

では本題です。

6/26(日)、大田区で第6回 ビートロン杯が開催されました!!!

大会結果はコチラ!!!


大会結果は上のURLを見ていただくとして、せっかくなので私視点の感想を。

第1回は3組からスタートしたビートロン杯ですが、年々規模を増していて、
とうとう全国大会と同じ規模の会場でギリギリおさまる人数が集まるようになりました。
28組って本当に相当な数です。リピーターの方もいますが、新規の参加の方が非常に多いですね!

元々は私とビートロンの大原さんで始めた大会でしたが、
現在はこのビートロン杯でクワガタ相撲にハマった方に運営が引き継がれています。
私が体を壊してしまって、その間の事務を色々やってくださってました。

さて、第五回で予選通過からの初戦負けを食らった私でしたが、
今回は結構マジで虫を選びました。

まず、6.4gというのが初めての試みで、私自身出せる虫のサイズが分かってなかったんですよね。
いやもう本当に分からなかったんですよ!

最初はシェンク72とかタイワン65とかウンナン72とかいろいろ揃えましたが、
正直1回戦突破するか怪しいレベルで・・・
体重は十分6.4gまで持っていけますが、正直まだまだ大きくて大丈夫な様子でした。

それから暫くすると、パラワン77mmやペレンヒラタ81mmが出るとの情報が入ってきたんですよね。
待ってくれ待ってくれ。そんなん出されたら俺も本気出さないとマズいということになり、
結構あっちこっちで探しました。

計算上は9gの個体に0.87を掛けるとおおよそ6gの個体の基準になるのですが、
正直手元のスラウェシHBの77㎜があまりにも大きすぎて、
本当に6gまで落とせるのか不安でした。
というか、私はむしろ小さめの個体で勝負したい気持ちも結構ありました。

73~74くらいのガッシリした個体を減量したいという考えでしたが、
虫が中々見つからず・・・
ウチノさんから標本用にいただいた77mmスラウェシを急遽出すことに。
1か月くらいかけて7.8gくらいから減量しました。
大会2週間前には7.0gで暫くとまった時期があったので、
ラスト1週間はカラカラのマットに変えて鬼の水抜きをしました。
ほんとよくもってくれたな・・・

マレーは大会1週間前に近所のモンスターで入手しました。
たまたま♀が落ちて♂単になって安かったので。ラッキーでしたね~
しかもコイツが強い強い。もう足の強さが尋常じゃなくて。
あ、コイツなら行けるな~と思い出した次第です。

同時期にテイオウWD75mmも入手していたのですが、
大会直前に前足が飛んじゃったんですよね。

んで悩んだ末、パワーがあるマレーを私が出し、
安定性のあるスラウェシHBをオーベルに貸してリベンジした次第です。

さて、トーナメントを振り返ります。

今回は総勢28エントリーと、もはやドルクスチャンプ杯の1階級に匹敵する大トーナメントでした。
デカすぎる。

クジ運でベテラン勢がAブロックにやや多く寄った印象で、
私の個体が戦った相手は、

1回戦:パラワン74mm(ドルクスチャンプ杯に出てる方)
2回戦:スマトラ70mm(若手ベテラン)
3回戦:パラワン77mm(香川の若手ベテラン)
準決:ギラファ85.7mm(前回優勝者親子)
決勝:スラウェシHB77mm(貸した子)

と、よくみたらドルクスチャンプ杯と変わらないレベル。
レベルが高い。猛者しかいない!

ちなみに、Bブロックも実は全然負けてなくて、
・スラウェシ77mm2頭
・パラワン76mmオーバー2頭
・マリン70mm1頭
と、簡単には勝てない配役でした。

Twitterには載せましたが、こちらにも優勝個体のスペックを。

スラウェシ HB 77.5
ー優勝個体スペックー
全長:77.5mm
頭幅:25.4mm
胸幅:26.3mm
スラウェシ島内別産地ラベルHB
羽化日不明(恐らく6ヶ月前後)
最大7.5〜7.8gくらいからのハードな減量(メモし忘れました)

一応、スラウェシ島中間個体♂×マナドラベル上がりが出たラインの♀
の系譜です。今回は深くは触れませんが、実質ほぼ普通のスラウェシですね。
兄弟は内歯が真ん中にある個体も羽化してます。

マレー WD 70.3mm
ー準優勝個体スペックー
全長:70.3mm
頭幅:23.5mm
胸幅:24.1mm
マレーヒラタ
キャメロンハイランド産WD
恐らく3月上旬入荷便
元々7.0gくらいからの軽い減量。

食わせても6.5までしか戻らなかったので、多分6.8gくらいだったのかなと思います。

ちなみに、6.4gにした意図も少し触れます。
80mm級のように全長制にしてしまうと、どうしてもダイオウが最強なので出場種が偏ってしまいます。
ダイオウを買わないと勝てないということが起こります。
実際、ドルクスチャンプ杯で過去に80、85㎜級を行ったときはそんな感じでした。

これを体重級に変えてみると、細いクワガタと太いクワガタが平等に戦えるので幅が広がるんですね。
実際、今回大会で17~18種出ているというのは本当にすごいことです。

で、あとは大きさです。ここが非常に悩みました。
小さければ小さいほど安いので初心者の方でも気軽に参加しやすくなる。
だけど、ある程度のサイズがないとメンタルが不安定になりがち。
図にするとこんな感じです。
大会
あまりにもメンタルが不安定な個体が多いと、
サポートしても試合にならない・・・といったことが起こるので、
それが起きないギリギリのラインが6.4gでした。
5.4gだと国産の野外品をガンガン出せるのですが、調整が難しいんですよね。
というわけで6.4gに。家でたまたま飼ってたオオクワや離島ヒラタである程度戦える。
ホームセンターのヒラタやセアカがベストサイズ。そういったサイズに設定しました。

結果としては、結構みなさん楽しんでくださってたように思います。
ベテラン勢からも評判で、リベンジしたいという声が多数ありました。
ドルクスチャンプ杯に突っ込んでも良いレベルで面白い階級です。
非常に遊びがいのある種目だと思います。

結構意外な展開が多い大会でしたね。MVPを上げるとしたらギラファ85,7mmでしょうか。
あの個体は本当にすごかった。

体重が同じだからこそどっちが勝つか分からない面白さがあるので、
結構楽しい大会になったと思います。

一応次回のメモですが、
・アマミは73mm前後
・サキシマは74mm前後
のあたりに出せる出せないの境界があると思います。
菌糸で太った個体だとこれくらいがボーダーですね。
マットの低温ならもう少し大きくて大丈夫です。

・ヒラタ系は7.5gくらいから減らして大丈夫
・最低でも満腹時に6.5gはある個体を用意して減量する

この辺りを意識するといいかもしれません。

次回は10月ですね!
楽しみです。

アルキデスヒラタも始めました



こんにちは~クロガネです。

ヒラタシーズン真っ盛りで、各地で報告がガンガン上がってますね。
私はヒラタがほぼ絶滅した地域に住んでいるので中々採集に行けないですが、
既にペアは都内で拾わせていただきました。
現地付近に着いてから「ここ周ろうと思ってるんだよね~」と友人にlineしたら、
そのまま一緒に行くことに。
画像は後日載せるとします。
さて本題。

アルキデス
アルキデス
アルキデス

アルキデス
~データ~
産地:ベンクール
子の累代:WF2
入手元:ウチノさん

全長:80.9mm
体長:61.0mm
頭幅:31.2mm (胸側の最大値)
胸幅:35.7mm


全長:40.1mm
頭幅:12.0mm
胸幅:16.3mm

セット日:4/24
マット:某某の古


というわけでアルキデスです。
いつもお世話になっているウチノさんの個体です。

アルキデスヒラタはムシキングにも採用されたクワガタで、
やってた人は覚えてるかもしれません。
長歯と短歯がおり、飼育温度で変化するそうです。
全長にはほぼ依存しないので、ある程度小さくても長歯の野外品が入ってきています。
ただ、飼育で長歯を出すのは難しいらしく、短歯羽化が多いですね。
長歯にするには低温にするといいそうですが、18℃あたりでようやく中歯が出るとか。
純血のスマトラをこの温度にぶち込むと蛹で死にやすかったりしますが、
アルキデスなら耐えるかもしれないですね。あまり気が進みませんが・・・

アルキデス
死んだふりをめちゃくちゃしやすいのも特徴かなと思います。
危ないので真似しない方がいいですが、コツを掴むとこんな感じに丸まってくれます。
非常にかわいい。

アルキデス
アルキデス
顎の裏にも毛が生えています。
ゲニの形と外見的特徴から、ビークワ76号ヒラタ図鑑だとタウルスグループに入れられています。
私はタウルスとはちょっと違うと思うので、アルキユーリケトラキの3種で1グループかなと思ってます。

アルキデス
アルキデスは結構厚みがあって、ダイオウやマリンのような重厚感があります。
スマトラは厚みがやや少ないので、少し差がありますね。

ちなみに、アルキデスとtitanusのメスは簡単に見分けることが出来ます。
アルキデス
↑アルキデス

ペレンヒラタ matoa
↑ペレンヒラタ matoa産

ヒラタに興味が無い人でも、なんとなく違うな~というのは分かっていただけると思います。
ヒラタの上翅には点刻の多いゾーンと少ないゾーンがあり、少ないゾーンを筋と呼ぶことにします。
写真だと目立たないですが、筋の上にも点刻はあります。ただ、その数は多いゾーンに比べると少ないです。

スジブト
↑スジブトヒラタ
説明のために筋が濃いヒラタを持ってきました。
こういう時のためのスジブトですね。
見ての通り、5本の筋が入っていると思います。
titanusの亜種は大体5本です。スジブトは別種扱いですが、便利なので持ってきました。
さて、アルキデスの背中を見てみると...
何本入ってるか数えるのが面倒ですが、
細い筋が多いですね。
実物で比べるとさらに分かりやすいので、手元にある方は比べてみてください。

ちなみに、私は完全に短歯狙いです。
90mmの短歯でも出せば、ダイオウに勝てると思うんですよね~
メンタルが不安定なアルキデスですが、ある程度サイズがあれば多少は戦うので・・・

ちなみに、幼虫もかなり温厚で、他のヒラタに比べると共食いしにくい傾向にあります。
スラウェシなんかは120ccに5個卵を入れるとすぐに減りますが、
アルキデスは12頭居れても11頭になっただけでした。
そういえば1頭だけ2齢でしたね。やっぱ食ったやつが加齢早いんですかね?


このボタン↓を押してくださると助かります。ランキングが上がります。
にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ



Tag:アルキデス産卵セット

スラウェシヒラタ 割り出し 1回目

こんにちは。クロガネです。
今日はスラウェシです。

スラウェシ パルパロロ
~データ~
産地:パルパロロ
♂2021.10.23 通関

カイトパパ氏がアリストから購入し、相撲の初心者セットとしてドルクスチャンプ杯で格安提供し、
オーベルチュールオオツノカナブン氏が入手。その後種♂兼データ取り用に拝借。
全長:87.3mm
体長:59.9mm
頭幅:28.1mm
胸幅:28.1m
顎幅:9.4mm

♀2022.1.15 通関 
アリストより購入
①全長:33.0mm
頭幅:9.4mm
胸幅:12.4mm
セット日:2022.4.9~
マット:某某のカブトマット1年冷凍モノ
ケース:小プラケ

1回目:5/5 4匹+5個


いやぁ少ない。これは少ないですね。
まあ野外のメスに飼育品の初産卵♀並みの産みを求めるのもおかしな話ですが、
気持ち的には15くらいは欲しかった。

ちなみに2ライン目の方はもう少し置くことにしました。
噛んではいますがまだまだ産めると思ったので。

気持ち的には20♂くらい欲しかったのですが、
これは2ライン合計で10行くかどうかすら怪しくなってしまいましたね。
累代分がいたところで、これは厳選には不十分です。

シロヘリで痛感しましたが、ダメな親を使うと1サイクルが無駄なものになってしまうんですよね。
特にこだわりがなければ問題ないレベルですが、
ヒラタは形が命なので、最低でも1ライン5♂は居ないと厳選が出来ません。

親より良い個体が羽化しないと話にならないので、
せめて10頭は欲しいですね。本当に頼む。


Tag:スラウェシ

ベンクール割り出し ベン1 1回目

こんにちは。クロガネです。

さて、今日はベンクールの割り出しを。

♂①
入手元:モンスター 2022 2月
全長:82.4mm
体長:58.3mm
頭幅:28.5mm
胸幅:30.0mm
備考:9g級準優勝
ベンクール 
♀①
全長:46.6mm
頭幅:14.5mm
胸幅:18.9mm

備考:90.8mmと異母兄妹

子の累代:CBF1
セット:4/9~
マット:某某のカブトマット
ケース:小プラケ

略称:ベン1(CBF1兼1ライン目なので)
1回目:5/5 7匹+11タマ

若干少ないですが、まあこんなもんでしょう。
テイオウと2日しかずれてませんが、こっちのが孵化幼虫が多いですね。

多分卵の期間が短いんですかね?
幼虫期間はテイオウのが長いのですが、まさか卵にも反映されるとは・・・
結構面白いですね。

あまり気が進みませんが、今度卵のサイズを比べてみますかね。
比べるのに使った卵はコンタミが怖いので処分になりますが、
やる価値はあると思います。

卵のサイズが♀の全長に比例するかどうかはまだキッチリ実験してないので分かりませんが、
スラウェシの野外品(30mm台)と比べると、明らかにこのベンクの方が大きかったです。

大型血統の卵が大きいというのは多分やったことある人なら感じてると思いますが、
その差の要因は以下の3つですかね。
・純粋に♀の産卵管の口径に依存(全長に依存)
・全長はそれほど関係なく、大型を厳選した結果として遺伝的に卵がデカい
・あるいは他の理由

ちゃんとデータ取ってないので定かでは無いですが、過去に触った初令のサイズは、

←デカい           小さい→
大型スマトラ≧パラワン>フィリピン系≧スラウェシ>国産系

くらいだった気がします。
あー、なんかめっちゃ気になるので、
せっかく46と48と50がいることですし、比べてみるとしますかね。


Tag:ベンクール

テイオウ割り出し1回目


こんにちは。クロガネです。
そろそろ最初に組んだ産卵セットが採卵時期を迎えたので割り出してみました。

テイオウ 極太
~データ~

全長:98.6mm
体長:68.3mm
頭幅:34.3mm
胸幅:35.4mm
左顎:10.9mm
右顎:10.2mm
※内歯位置で最小値計測
産地:カタンドゥアネス島
累代:CB
入手元:ヤフオク


全長:41.9mm
頭幅:12.4mm
胸幅:16.6mm
産地:カタンドゥアネス島 Mt.サミット
累代:WF5
入手元:ファンシアーズサイト

セット日:2022.4.9~
マット:某某のカブトマット1年冷凍モノ
ケース:小プラケ

1回目:5/3 幼虫3頭 卵22個 2個プチ

久々の割にはちゃんと産んでくれてて安心しました。
やっぱりヒラタは入門種ですね。
全部材から出てきました。
やはり、軟らかい材が良いです。
ヒラタに軟らかい材を使うと「バラバラにされて終わる」と言われますが、
全然そんなこと無いです。その♀が無精卵を産む個体だっただけでしょう。

私はお店に行くたびに、一番軟らかい材を探してます。
特に用が無くても良い材を買ってストックしておきます。
ヒラタはマットにも産みますが、良い材を突っ込むのが一番楽です。
昔はマット割り出しのが楽とか書いたような記憶がありますが、
正直毎回詰めるのが億劫で。
まあ加水して皮剥くのも面倒なので、これは人によります。

マットの場合は良いマットを使わないと中々数が伸びないので、
これはしっかり吟味すべきです。

さて、たまには割り出し風景の写真でも。
テイオウ
まずこれが産卵材の断面ですね。割った後に写真を撮りたくなってしまったので、
こんな感じになりました。
この断面にも卵がありましたが、取り除いた後です。

テイオウ
さっきの断面をバキっと割った図。
基本的に、卵がある部分が起点になって割れます。
軟らかい材だと探しやすいので良いですね。
片方は結構カビてますが、まあ1個くらい気にしない。
下手したら生きて孵化するかも。

テイオウ
他の部位から出てきた卵。フレークの下に部屋を作って産んでる図。分かりやすいですね。

テイオウ
テイオウ
テイオウ
初令は菌糸(輝)60ccに。
卵は11個ずつプリカに。

ラベルをつけておしまい。
ちゃんとしたラベルは800cc投入時に付けます。

ラベルは雑でもいいので、1プリカに1枚必ずつけましょう。
カゴにつけたから大丈夫!って方法にすると、
事故率が上がります。

あ、あと、間違ってもラベルを付けずに2セット以上割り出すのはやめましょう。
ダメですよ。絶対です。必ず混ざります。もうこれやって事故やった人がめちゃくちゃいるんですよ。
マジでダメです。

1セット割り出す→ラベルまでキッチリつける→♀をケースに戻す
これをしっかりやってから次の割り出しに移りましょう。


このボタン↓を押してくださると助かります。ランキングが上がります。

にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村

↑頼みます。

Tag:テイオウ

パラワン計算するやつ

パラワンの羽化サイズ計算機

蛹体重は?==>グラム



気になる羽化予想は…
たぶん±1.5mmくらい!!!







 

Designed by Akira.

Copyright © 隠れ家 All Rights Reserved.